中学1年生数学の授業について
投稿: 校長 (10/22)
昨日、中学1年生のクラスで、宗谷教育から山﨑指導主事にお越しいただき、研究授業を実施しました。数学担当の和嶋教諭が「比例と反比例」の単元で、授業を行いました。これまで、校内研修の中で、授業過程について考えながら指導案を作成してきました。子どもたちは、たくさんの先生方が教室に見に来たので緊張していたようです。授業後、先生方が集まって研究・協議をしました。その中で、子どもの活動の流れ、児童の発言の様子、学びについて、教師の関わり方について話をしました。山﨑指導主事から、数学では、「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」の2本柱が大切であること。自ら課題を乗り越えるための方策を立てて、見通しをもたせながら、解決への道筋をもたせること。子どもたちの発言を、他の子どもたちに聞いて、学びを深めること。どのような目的で子どもたちに話し合いをさせるのか。などの示唆をいただきました。学校では、子どもたちが「わかる」「できる」授業を目指し地道な取り組みを進めてまいります。