一日防災学校と避難訓練について
昨日、一日防災学校と避難訓練を実施しました。稚内気象台の方や消防の方、国保病院の方から、防災について、災害について、地震について、津波について、応急処置についてなど、子どもたちの発達段階に応じて、教えていただきました。ちなみに、1・2年生のめあては、「災害について考えよう」。3・4年生の目当ては、「災害時の自分の行動について考えよう」。5・6年生の目当ては、「津波から避難するために大切なことを考えよう」。中学生の目当ては、「心肺蘇生や応急処置について知り、実践しよう。」でした。ペットボトルや振動計、津波発生装置、心肺蘇生で使用する人形や包帯なども準備していただいて、体験的な学びで子どもたちも理解も深めることができました。
国保病院の方から、トリアージについて、腹部エコーについて、応急措置などの説明や担架に乗せて運ぶ体験などの授業をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは興味をもって授業に臨むことができていました。
避難訓練では、地震が発生した時に子どもたちは、机の下に身を隠して、上からの落下物に備えます。放送をしっかり聞いて、津波が発生したという設定で、すみやかに体育館に避難しました。子どもたちには、これからも「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活して欲しいと考えています。