RSS2.0
 利尻島の先生方は、利尻島教育研究会に所属して、それぞれのサークルで、授業公開を行ったり、講師を派遣したりしながら、授業改革に向けて取組を行っています。昨日の算数・数学サークルでは、道立研究所の森主査と田中主事から「子どもの視点から授業を振り返る」について、Zoom(遠隔)で講義していただきました。  児童生徒の思考過程が「分かった→できた」となるようにしなければならないこと。分かるまでのプロセスを大切にして、できたという思いを自信につなげること。などを学びました。 R6学力学習状況調査(小6) (例)ゆうまさんは、折り紙を72枚もっています。ゆうまさんが持っている折り紙は、こはるさんが持っている折り紙より28枚少ないです。こはるさんが持っている折り紙の枚数を求める式は、どの式になりますか。 ア 72+28(57.7%) イ 72-28(36.3%) 答えは、アです。 「28枚少ないです。」という文言から引き算にしてしまう児童が36.3%いたそうです。 この問題を解くには、子どもにゆだねる時間(思考する時間)が必要で、立式の理由を子どもが説明できるようにしなければならないとのことでした。 私は...
 6月28日(土)に北見神社例大祭がありました。学校からは、小学生が鼓笛、中学生がよさこいで参加しました。老健、秀峰園、はたけやま商店前、公民館で披露しました。子どもたちが一生懸命披露する姿に、地域の方から温かい声援をいただきました。また、たくさんのご祝儀をいただきました。今後PTAで話をしながら、子どもたちの教育活動に使わせていただきたいと考えています。ありがとうございました。  午後からは、大人みこしに参加しました。先生方も協力してくれて、学校からは13名が参加しました。地域の方と交流しながら、少しはお祭りを盛り上げることに貢献できたのではないかと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
 毎年、全国体力運動能力テストを全学年で実施しています。利尻小学校・鬼脇中学校においても、子どもたちの体力や能力の実態を明らかにして、体力向上プランを作成しています。テスト項目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「半復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ボール投げ」です。昨年度の傾向をお話します。 <小学生>男女ともに全国平均を上回っているのが、「握力」「長座体前屈」です。      課題は、「50m走」です。運動会の徒競走の練習では、 先生方が、子どもたちに腕をふる、足(ふともも)をしっかり上げるなどの指導を行っていました。 <中学生>男女ともに全国平均を上回っているのが、「立ち幅とび」です。      課題は、「反復横跳び」「20mシャトルラン」です。 素早く動作を繰り返す能力と運動を持続する能力を向上させるための運動を、特に体育の授業改革を図りながら取り入れています。  今年度のテスト結果をもとに、また、体力向上プランを作り、子どもたちのために授業改革を図っていきます。  
 中学1年生の算数の授業で、文字を式に表す単元を学んでいました。 問題 a 円の3割は、何円ですか?  式 a×0.3=0.3a  答え 0.3a円 一見、簡単そうに見えます。 しかし、小学校5年生で学んだ割合の意味をわかっていないと解けません。 割合の単元は、毎年の全国学習状況調査の結果からも、極端に正答率が低い単元です。   問題 a 円の3割は、何円ですか?を分解すると、 a円=もとにする量 3割=割合 1割は10分の1なので数字で表すと0.3 聞いている答え=比べられる量   割合=比べられる量÷もとにする量の式 なので、当てはめると 0.3=比べられる量÷a  比べられる量÷a=0.3 比べられる量÷a×a=0.3×a 比べられる量=0.3a  答え0.3a円   私は昔、小学校でも中学校でも、問題文から「~の」がついているから掛算を使うだよ。と教えたこともありましたが、割合の問題には、文章の言い回しが難しい問題もあります。「~に対する~の割合」などです。「~の」で判断するより、図や絵を描きながら、何がもとにする量なのか、比べられる量なのかをしっかり確認してから立式することです。中学1年生は、小学生で学んだ割合をしっかりマスターできて...
 きょうの2時間目に、小学生が校舎前で、本番に備えて鼓笛練習をしました。演奏をしながら歩いての練習です。前の人のスピードに合わせて、歩幅も考えて歩く練習をしていました。子どもたちから、「明日地域の人が、喜んでくれたらいいなあ。」「頑張っていることを褒めてほしいなあ。」と話していました。明日は、雨の心配はなさそうです。。  明日は、練習してきた小学生の鼓笛と中学生の踊りを皆さんに披露しますので、是非楽しみにしていてください。拍手と声援をお願いします。