RSS2.0
 全校児童生徒が各グループに分かれて、学校周辺のゴミ拾いを実施しました。ボランティアとは、ラテン語で自由意志「ボランタス」が語源とされていて、自ら進んでみんなのために社会貢献活動をする人を指すそうです。  ボランティアごみ拾いを行うことで、自己の関わりにおいて、道徳的・倫理的規範を身に付けることができる。地域の自然や文化について知り、地域の環境について関心をもつことができる。地域に対して「自分たちが今できること」を実践することで、地域の貢献としての自覚をもつことができる。などの成果があります。最近学校周辺でお菓子を食べた後のポイ捨てが見られます。ポイ捨てをしているのは、観光客の方かもしれませんが、本校の子どもたちには、ボランティアごみ拾いをきっかけに、鬼脇の自然を愛し、地域の方とのつながりをもって生活して欲しいと考えています。  
 給食試食会を兼ねての小学校の参観日を行いました。保護者の皆様、給食試食会はいかがだったでしょうか。 子どもたちは、参観日に向けて、朝からそわそわしていました。「いいところを保護者の方に見てもらって、褒めてもらいたい。」と話している子もいました。1・2年生は、体育の授業でした。保護者の方と走ったり、ボール投げをしたりする姿がとてもうれしそうでした。3年生は、「10,000の位の数の大きさ」、4年生は、「3位数÷2位数の筆算」を学んでいました。見られていることで、少し緊張していましたが、子どもたちのつぶやく言葉や試行錯誤しながら、解決に向けて取り組む姿が立派でした。5年生は、社会「漁業の種類」を学んでいました。人と交流しながら考えを深めたり、広げたりしながら解決することができていて素晴らしいと思いました。6年生は、理科「じゃがいものでんぷんがつくられているところ」を学んでいました。葉のでんぷんをたたきだし法で調べていました。実験することによって、知識の定着が図ることができました。子どもたちは、「でんぷんがでて欲しい」とがんばってたたいていました。 普段の子どもたちの学習の様子を見ていただけたの...
 今週12日(土)13日(日)に、宗谷管内の中学校体育大会(中体連)が開催されます。鬼脇中学校からは、バトミントンとサッカーで出場する予定です。先ほど、体育館で中体連壮行会を行いました。最初に、バトミントン部、次に、サッカー部の人たちから意気込みや決意を述べました。堂々と話している子どもたちがとてもたくましく思えました。本番でも、この気持ちのまま、試合に臨んで欲しいです。 私からは、以下の話をしました。 ・中体連に向けて、みなさんは、技術を磨き、体力を付けて頑張ってきました。 ・私からのアドバイスは、1つです。 ・試合になると緊張するし、うまくいかなくなることもあると思います。だから、「いつも、どんな時も ポジィテブに考えることです。」 ・試合では、誰もが8割くらい、メンタルに左右されるそうです。 ・だから、「試合では、むりやりポジティブなることです。」 ・サッカーでボールをとられた時、「いい感覚でサッカーボールにからめた。」「このやりかただったらボールがとられるんだ。」「こんどはこうしてみよう。」とか。 ・バトミントンで自分がスマッシュしたシャトルがアウトになったとき。「いい感覚でうてた。...
 利尻島の先生方は、利尻島教育研究会に所属して、それぞれのサークルで、授業公開を行ったり、講師を派遣したりしながら、授業改革に向けて取組を行っています。昨日の算数・数学サークルでは、道立研究所の森主査と田中主事から「子どもの視点から授業を振り返る」について、Zoom(遠隔)で講義していただきました。  児童生徒の思考過程が「分かった→できた」となるようにしなければならないこと。分かるまでのプロセスを大切にして、できたという思いを自信につなげること。などを学びました。 R6学力学習状況調査(小6) (例)ゆうまさんは、折り紙を72枚もっています。ゆうまさんが持っている折り紙は、こはるさんが持っている折り紙より28枚少ないです。こはるさんが持っている折り紙の枚数を求める式は、どの式になりますか。 ア 72+28(57.7%) イ 72-28(36.3%) 答えは、アです。 「28枚少ないです。」という文言から引き算にしてしまう児童が36.3%いたそうです。 この問題を解くには、子どもにゆだねる時間(思考する時間)が必要で、立式の理由を子どもが説明できるようにしなければならないとのことでした。 私は...
 6月28日(土)に北見神社例大祭がありました。学校からは、小学生が鼓笛、中学生がよさこいで参加しました。老健、秀峰園、はたけやま商店前、公民館で披露しました。子どもたちが一生懸命披露する姿に、地域の方から温かい声援をいただきました。また、たくさんのご祝儀をいただきました。今後PTAで話をしながら、子どもたちの教育活動に使わせていただきたいと考えています。ありがとうございました。  午後からは、大人みこしに参加しました。先生方も協力してくれて、学校からは13名が参加しました。地域の方と交流しながら、少しはお祭りを盛り上げることに貢献できたのではないかと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。