生き生きと学ぶ姿
▽電流を通すモノは何か?紙テープや竹串、スプーンなど、電池と豆電球を使って実験検証しています。隣りの教室では、前庭の土を持ち込み、砂や礫、泥など、どんなふうに分類できるのかを確かめています。別の学年では、工作キットを使ってロボットを作成したり、中学生は保育所実習時に使う遊び道具をつくる計画を練っています。タブレットを使って学習の振り返り問題を解く児童、体育では逆立ちをしながら腕で歩く練習する姿もありました。
▽学校現場では一斉講義型の授業からの脱却が求められ、個別最適な学びと協働的な学びの取組が進められています。一人ひとりが主体的に学び、他者との学びあいによって思考を深めていく。方法や授業形態は変わっても、今も昔も児童生徒が生き生きと学び、分かることを実感できる授業が「良い授業」と言えます。全教職員、日々奮闘努力中です。