鬼脇探訪 ~ 日本一の利尻昆布を食べて育った「生ウニ」を訪ねて

 年始の東京「豊洲市場」でお馴染み?の青森県大間沖「本マグロ」の初物が、2億700万円で競り落とされましたが…同時に函館沖からの「生ウニ(ムラサキウニ)」1折400gがなんと700万円で落札され、日本中の話題を呼びました!「生ウニ」は全国の津々浦々あるものの、食べるエサや周囲の水質環境に大きく影響される海産物なので、京都の料亭御用達の「利尻昆布」と利尻富士からコンコンと湧き出る「甘露泉水」で育った利尻ウニが、函館や本州産のウニに比べ負ける訳がない!とは思いつつ…大間マグロではないですが「ブランディング(箔をつける)」の大切さを改めて痛感します。結論からいえば、市場関係者や消費者へどのように美味しさを伝えるか?という話になりますが(私が個人的にウニを発送した親戚や知り合いからは、利尻ウニを絶賛する声が多々寄せられましたが…)ちなみに「夕張メロン」は、昔に札幌円山球場の巨人戦でホームランを打った選手に贈られ、その美味しさが「口コミ」となって広まったらしい?ですが…SNS隆盛のこのご時世なのでどんなキッカケでいつ口コミが広まるのかも分かりません!(私にできる事は「ウマい!」「日本一!」とただ叫ぶ位しかできず、ただ非力さを恥じるばかりですが…)生ウニ