学校ブログ

 先週、鬼脇公民館にて、作品展がありました。学校からは、子どもたちが、図工や美術の時間に作成した絵画を出品しました。他にも一般の作品(陶芸、書道、絵画、写真、手芸)が展示してありました。どの作品も素晴らしく、思わず見入ってしまいました。作品を見ていると、出品した方と話をする機会があり、その方の作成した経緯や、思いなども聞くことができ、初めて見た感覚とは違う感覚で、その作品を見るようになりました。そして、もう一度子どもたちの作品を見ました。「どういう思いでこれを描いたのだろう。」とか、「なぜ、この色を使ったのだろう。」など、子どもたちが作成している場面を思い浮かべながら見ていました。たくさんの方が来場していて、保護者や地域の方に子どもたちの成長を伝える場となっており、うれしく思いました。

 

 明日、りぷらで、本校の大西先生と鴛泊中学校の井上先生が、「はじめて」のフルート&ピアノコンサートを行います。

開演は、13:30からで、1時間程度です。気軽にご来場ください。

 

R7 りぷら演奏会チラシ .pdf

 

 今週の月曜日に、北海道医療大学の西郷先生が学生さん2名を連れて、授業を行ってくださいました。3時間目が、3・4年生、4時間目が5・6年生、午後からは、中学生でした。学習内容は、「ストレスマネジメント」でした。具体的には、ストレスはある程度人間必要だということ。(多少のストレスは、人間にとって必要である。ストレスが全くないと、五感が感じなくなるようです。)かかりすぎない解消法について、自分たちで考える授業でした。上手な褒め方や学生さんが就職するまでの体験談などもありました。子どもたちは、自己調整するための力について、学べた機会になりました。

 大西睦月先生が産休・育休のため、1年間学校を休んでいました。その間、期限付き教諭として、田岡康伸先生には、音楽や美術の授業を教えていただきました。文化祭では、歌や器楽演奏に尽力してもらい、素晴らしい演目となりました。最後に、田岡先生から子どもたちに、「夢を決してあきらめずにもち続けること。」を話されていました。また、一番うれしかったことは、「将来ミュージシャンをめざしたい。」と子どもから話を聞いた時だそうです。お疲れさまでした。この後、田岡先生は、稚内市立潮見が丘中学校で、中学生を相手に音楽の授業を教える予定です。

 

 

 本日、大西先生の着任式を行いました。大西先生は、赤ちゃんを産んだ後、よく学校に顔を出していました。子どもたちは、すぐに慣れてくれることと思います。大西先生には、音楽や美術、家庭科の授業を教えていただく予定です。

私からは、とまどうこともあると思いますので、皆さんからも優しく教えてくださいと話をしました。子どもたちは、「おかえりなさい」とにこにこ顔でした。

 

 5・6年生の総合的な学習の時間にSDGsの授業をしていました。SDGsとは、国連が掲げる持続可能な開発目標のことで、2030年までの達成を目指す国際社会の共通目標です。。環境や社会、経済に関する17の目標があります。日本においても、みんなが幸せになる仕組みを作るための取組を進めています。

 

 今回の授業は、SDGsを知ることでした。今後は、SDGsの視点から、現在の社会問題の全体像を把握したり、自分のできること、身近にできることを考えたり、交流を深めたりしながら、将来の自己の生き方につなげて考える授業を展開していくことになります。子どもたちには、この単元を通して、自分の見方・考え方を養ってほしいです。

 

 昨日の6校時に、立会演説会と児童生徒会選挙をしました。事前に私から、子どもたちに何を話すか考えていたのですが、立候補する子どもたちの立会演説会を聞いて、話すことを変更して伝えました。それぐらい素晴らしい立会演説会でした。私が話したことをお伝えします。「この度、児童生徒会役員に立候補した人は、学校生活をよりよくしようという気持ちで立候補したことと思います。みんなの代表として立候補してくれたことを、とてもうれしく思います。児童生徒会役員は、学校のため、みんなのために、仕事をするとても責任のある役職です。立候補する人の話を聞いていて、①なぜ立候補したのか。➁どんな学校にしたいのか。③そのために、自分は何をするのか。をしっかり話してくれました。その外にも、自分が苦手にしていることを克服するために、どのように進めていくのか。など具体的に話してくれました。とても、素晴らしいと思いました。また、話を聞いている人も、しっかりとうなずいて聞いていました。立候補者の話を聞いて、自分の一票を責任をもって投票してください。そして、もし当選したら、責任をもって支えてあげてください。児童会生徒会活動が、先生にやらされての活動ではなく、自分たちでよりよくすることを考えて進めていけるよう期待しています。」と話をしました。今年度の運動会や文化祭などでは、より子どもたちが自主的・主体的に考える場面を意図的に教師側で仕組んで、取り組みを進めてきました。授業を含めて、子どもたちが、思考する時間と交流する時間を確保しながら、論理的思考力を育てていきたいと考えています。

 昨日、一日防災学校と避難訓練を実施しました。稚内気象台の方や消防の方、国保病院の方から、防災について、災害について、地震について、津波について、応急処置についてなど、子どもたちの発達段階に応じて、教えていただきました。ちなみに、1・2年生のめあては、「災害について考えよう」。3・4年生の目当ては、「災害時の自分の行動について考えよう」。5・6年生の目当ては、「津波から避難するために大切なことを考えよう」。中学生の目当ては、「心肺蘇生や応急処置について知り、実践しよう。」でした。ペットボトルや振動計、津波発生装置、心肺蘇生で使用する人形や包帯なども準備していただいて、体験的な学びで子どもたちも理解も深めることができました。

 国保病院の方から、トリアージについて、腹部エコーについて、応急措置などの説明や担架に乗せて運ぶ体験などの授業をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちは興味をもって授業に臨むことができていました。

 避難訓練では、地震が発生した時に子どもたちは、机の下に身を隠して、上からの落下物に備えます。放送をしっかり聞いて、津波が発生したという設定で、すみやかに体育館に避難しました。子どもたちには、これからも「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活して欲しいと考えています。

 昨日、中学1年生のクラスで、宗谷教育から山﨑指導主事にお越しいただき、研究授業を実施しました。数学担当の和嶋教諭が「比例と反比例」の単元で、授業を行いました。これまで、校内研修の中で、授業過程について考えながら指導案を作成してきました。子どもたちは、たくさんの先生方が教室に見に来たので緊張していたようです。授業後、先生方が集まって研究・協議をしました。その中で、子どもの活動の流れ、児童の発言の様子、学びについて、教師の関わり方について話をしました。山﨑指導主事から、数学では、「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」の2本柱が大切であること。自ら課題を乗り越えるための方策を立てて、見通しをもたせながら、解決への道筋をもたせること。子どもたちの発言を、他の子どもたちに聞いて、学びを深めること。どのような目的で子どもたちに話し合いをさせるのか。などの示唆をいただきました。学校では、子どもたちが「わかる」「できる」授業を目指し地道な取り組みを進めてまいります。

 今日の5時間目に低学年のクラスでは、音楽で「虫の声」の学習をしていました。

 

あれ (松虫)が 鳴いている
チンチロチンチロ チンチロリン

あれ (鈴虫)も なきだした
リンリンリンリン リインリン

秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫の声

 

キリキリキリキリ (こおろぎ)や
ガチャガチャガチャガチャ (くつわむし)
あとから (うまおい) おいついて
チョンチョンチョンチョン スイッチョン

 

みなさんも、小学生の低学年で学んだ歌かと思います。100年以上前から歌われてきた曲だそうです。

正確には、1912年に発売された日本の歌唱で、文部省唱歌にもなっています。

作詞は林柳波、作曲は井上武士です。

 

松虫 鈴虫 こおろぎ くるわむし うまおい

の鳴いている音を、言葉で表した歌詞になっています。

授業では、実際の鳴き声を子どもたちに聞かせて、どの虫なのかを考えさせていました。

意外と難しかったようです。今後は、虫の声を楽器を使って、表現させる授業をするようです。

 

 

 先週の金曜日の昼食を、中学生と一緒に食べました。10月のマナー目標は、正しい姿勢で食べることです。先生方が、給仕係として、テーブルまで洋食の料理を運んでくれます。子どもたちは、正しい姿勢で待っていると、先生が料理を運んでテーブルに置いてくれます。その時に、「失礼します。」「パンプキンポタージュをお持ちしました。」など、普段とは接し方が違う先生方の態度に子どもたちは、照れくさくて、思わず笑顔になっていました。最初は、私も周りをきょろきょろ見渡して、落ち着きませんでした。途中から慣れてきて、子どもたちと話をしながらテーブルマナーを守っておいしく食べることができました。一番最後の写真は、始まる前です。みんな緊張しているように見えます。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
052681