2023年9月の記事一覧
生活体験から
▽(小)6年生は「てこの原理」(理科)を学んでいました。支点の位置によって力点にかかる重さの違いを実際に体験しながら理解を深めています。「予想した通りだった」という児童たちもいました。日常の生活で身についていることを理論的に学びます。昔は、ビンの「栓抜き」で理解していた記憶がありますが、今の児童は「栓抜き」を見たことがない時代かもしれませんね(^^;)
▽(小)別の学年では、タブレットを使って昆虫や植物について調べていました。声をかけると「昆虫はムネから6本の足が生えているんだよ!」「島にはクワガタも住んでるよ!」等、笑顔で教えてくれました。日常の経験や体験から身についているものが子どもたちにはたくさんありますね。とっても大切なことです。
後期児童生徒総会
▽先日、小中合同による後期児童生徒会総会が開催されました。前期の反省と後期に向けての方針や具体策の確認が行われ、新たに再スタートです。各学年から質問や意見・要望も出されました。総会がカタチだけでなく、児童生徒が主体的に取り組み、自治力が育つことを期待しています。
▽アンケート「学校は楽しいですか?」の回答を100%にすることが最重要課題です。小・中学生共にアンケート(7月実施)では「あまりそう思わない」と数人が回答していました。全校生徒45名が安心して登校できる環境づくりを学校は進めなければなりません。我々教師集団も前期の反省と後期に向けて再ダッシュです。
総会
(中)前期期末テスト
▽(中)昨日から二日間にわたる前期期末テストが実施されています。テスト中の教室には真剣さと共に緊張感が漂っています。受験生の3年生は特に結果が求められがちですが、勝負の3月に向けて気負わず焦らず自分のペースで頑張ってもらいたいものです。朝の隙間時間を使って学習する生徒もいました。テストに向かう強い意志が感じられました。
▽今日から児童生徒会による恒例の挨拶運動が始まりました。今朝も役員の小中生が玄関先で声をかけています。「相手に聞こえない挨拶は挨拶とは言わない」と運動部の環境で育った私はたたき込まれましたが、旧態依然とした考え方では通用しないかもしれませんね。まずはコミュニケーション力です。顔(視線)を向き合わせることが声の大きさよりも大切かと思います。空気に向かっての挨拶は寂しいものです。気持ちが伝わる挨拶を心がけましょう。
さわやか駅伝
▽(小)昨日10日(日)、町内の駅伝大会に小学生2チーム(4人制)が参加しました。島内にしては少し気温が高めでしたが、気持ちのよい秋晴れの下、約10㎞の道のりをチームのたすきをつなぎ見事ゴールです。頬を紅潮させながら、途中、苦しい時もあったかと思いますが、たすきを次の走者へ渡し自分の責任を果たした時は充実感でいっぱいだったことでしょう。ゴール地点では、アンカーにみんなで声をかけ併走し、励まし合う姿が最高でした(^^)/
▽「やりきった」時の達成感や充実感は、走ったものだけが知る特権です。沿道の地域の方々の声援も励みになったことでしょう。完走後に飲んだドリンクの味は、きっと格別だったに違いありませんね。
「鬼脇」探訪 ~ ワイルド?な利尻富士をたずねて
勤務終了後には利尻島を車でグルグルと徘徊?することが多く、夕焼けでアカネ色に染まった利尻富士を色んな角度から捉えるのが一つの楽しみとなっています。ただ「白い恋人」の丘に代表される「鬼脇」地区からめでる、優美な利尻富士はやはり別格と言えます…。また「鬼脇」の利尻富士は写真のような優美さとは一変して、ヤリの如くワイルドな景色をも時に見せてくれます。(屋外での運動会の休憩時間など、ジーっと利尻富士を眺めているのが何よりの癒しですが…)その「優美さ」と「ワイルドさ」…双方とも全くもって縁のない私は、いち山岳ながらも「鬼脇」の利尻富士のその雄姿についつい見惚れてしまう今日この頃です。