2024年6月の記事一覧

「鬼脇」探訪 (番外編)~ 利尻富士町のALTの先生と稚内をたずねて

 (リコールなどで修繕を行った)マイカーを取りにフェリーで稚内を訪ねた際に、ALTのウッド先生と鉢あったので、地元グルメと宗谷岬などの景勝地をご案内すべく?小旅行を行いました…。最初にハンバーグで有名な「ボリューム亭」を開店時に訪ねると既に満員で大盛況でしたが、手のひら大のハンバーグランチをウッド先生とぺろりと完食し、その足で先生が行ったことのない「宗谷岬」までクルマで訪ねました。(写真では岬の塔にちなんで、とんがりポーズをお願いしましたが…)その後先日紹介した「白い道」を経由して、最後はデザート?として日本最北端にある某ファーストフード店を訪れましたが、とても2時間前に巨大ハンバーグを食べたとは思えない位、大量のハンバーガーやスイーツを互いに注文してしまって…食べ過ぎた後で強い後悔の念に襲われる、いつものパターンと化してしまいました。ウッド先生曰く、ハンバーガーはアメリカの文化そのものなのでしばらく食べないと禁断症状が襲うとの事ですが、私はハンバーガーならずとも普段食べ物を口にしないだけで禁断症状?となりますが…。ファーストフード店宗谷岬

「鬼脇」探訪(番外編)~北海道の昆布をたずねて

 先日に、函館の海から天然物「がごめ昆布」が海水温上昇に伴って消え、市内の売り場でも全く見当たらない(全て養殖ものへ)との話をしましたが…今度は釧路から根室にかけ獲れる「竿前昆布」(富山のコブ〆め料理などに用いられる)も同様に、資源量の減少によって今年度は「禁漁」となったとのニュースがありました。やはり海水温の上昇で海の生態系が変わったりウニやアワビも食欲旺盛?となって多くの昆布を食べてしまうなど影響は計り知れないです。一方で、利尻の気候(海水温)は比較的低いので、函館方面から「イカ」が大移動してきたり、逆に暖かくなった函館の海では「フグ」が獲れ始めるなど、日本の海自体が明らかにおかしくなっています。漁師さんにとっては生活に直結するのでまさに死活問題ですが、温暖化が北海道の農業(多種栽培へ)や観光業(避暑地振興)にとって、逆にビジネスチャンス?となりえる部分もあるので「もろ刃の剣」で実に複雑な話ではあります…。竿前昆布

チュプオハウ

 本日、吉田教育長が来校しました。今日は、給食で「チェプオハウ」というアイヌ料理が提供されました。「チェプオハウ」とは、アイヌの言葉で、「チェプ」は魚、「オハウ」は汁物のことを意味します。鮭が入った汁物にだしをとった利尻昆布が刻んで入っていました。3・4年生教室で熱烈歓迎を受けた吉田教育長は、「おいしいわ」と終始笑顔でした。給食センターの方々には、子どもたちのために、いつも安全で安心な、おいしい、楽しい給食を提供していただき、ありがとうございます。来月も企画を考えているそうです。

 

「鬼脇」探訪(番外編)~宗谷岬をたずねて

 週末に校舎畑の実習作業に用いる野菜などの種苗の入手なども兼ね、稚内へフェリー渡航をした際に久方ぶりに宗谷岬方面を訪ねました。写真の有名なモニュメントやサハリンの探索で有名な間宮林蔵先生の銅像をみて、近くて遠い国ロシアの方角を眺めながら、何故かしばらく感傷?に浸っておりました…。また近くの宗谷丘陵ではホタテの殻で舗装された「白い道」があるとの事で山道を登ってみたら、実にキレイな景色が広がっており快晴の日に家族やカップルで一緒に疾走したら楽しんだろうな!と思わせてくれる、間宮林蔵海と山と白い道が織りなすあたかも絵画のような道路を堪能させて頂きました…宗谷岬白い道