2024年9月の記事一覧
学んでいく過程について⑤
昨日、中1のクラスで、校内研修で授業研を行いました。教科書の「聞き手上手になろう 質問で話を引き出す」という単元の授業でした。目的は、相手の話から、質問で話を引き出す学習を通して、子供の「聞く力」を育てることです。学校では、このような校内研修を通して、教職員の授業力を上げ、子供たちの資質・能力を高めるための授業改革に取り組んでいます。授業研の後は、反省をして、個々の授業に役立てるように取り組んでいます。日常生活においても、人と人との良いつながりを作るためには、コミュニケーションが重要です。話す人が安心して話せる状況を作るためには、聞いている人が、話している人の話に関心をもち、話している内容や気持ちを受け止められる「聞き手」に徹することです。コミュニケーションは、話の内容意外にも、聞いている態度や相づち、オーム返し、相手の話を広げる質問など、話している人が気持ち良く、もっと話したいという気分にさせることです。学校評価の2番目の項目、「お子さんは、話を聞いてから、行動することができる。」において、そう思うとだいたいそう思うを足した割合は、児童生徒で、91% 保護者で88% 教職員で48%となっています。教職員の割合が、少ないのは、話を一端、自分なりに解釈して、先を見通して行動ができていなかったり、聞いている態度が悪かったりしたことがあったからではないかと思います。私も妻に「話聞いているの」と言われたことがあります。「聞いているよ。」「〇〇の話でしょ。」と言い返すと、内容は合っていたためか、「真面目に聞いていないんだったら話さない。」と怒られたことがあります。話をしっかり聞くことの意味や態度を再認識した日になりました。