2022年10月の記事一覧
「鬼脇」探訪 ~ ハートランドフェリーをたずねて
会社名ハートランドフェリー(旧東日本海フェリー)は利尻・礼文・奥尻の豊かな自然や地域に根づく「もてなしの心」を表現し、船体マークの「H」には「北海道」「ホスピタリティー」「ハートフル」の意味が込められているようです。地元住民にとっては毎日のように人々や車両・生活物資を運ぶ重要なライフラインに他なりませんが、観光客にとっては「最果ての浮島」への旅情をかきたててくれる「名脇役」なのかも知れません。私も夏場には日帰り等で度々、礼文島を訪ねる機会があり(写真のように船で)鴛泊港から離れて、改めて利尻島を眺める事で新たな魅力を再発見できるので、船のデッキが「癒しスポット」と化しています。ネットで「 秋潮や 水尾まつすぐに 島渡船 」という俳句がありましたが,利尻の美しい錦秋の海を正に体現しているようです…。
激励のやりとりです
▽15日(土)が文化祭本番です。本日は総練習が行われました。本番に向けての最終チェックはもちろんですが、当日は演者である児童生徒は互いの発表をゆっくり見ることができなくなるため、今日は元気や激励のやりとりができる良い機会となります。
▽劇も踊りも衣装をまとうと一段と演技も良くなったような気がします(^_^) 「笑い」を求めるコント風の劇では、観客側の児童生徒も遠慮がちでしたが、きっと当日は保護者の皆さんが大きな声で笑ってくれることでしょう。そこに期待して、今日以上にズッコケて下さい(^^)/ (保護者の皆さん、ご協力お願いします!)
▽楽器演奏は、この短期間の練習でさぞ苦労したことだろうと思います。あと二日、きっと良い演奏を披露できることでしょう。期待しています。
文化祭まであと3日
▽(小)小学生の元気の良さが一際目立っています。明るい挨拶に意欲的な授業態度、そして、熱のこもった文化祭練習。笑顔いっぱいの表情と活発な動きで「楽しく」取り組んでいる様子が一目でわかります(^o^) 明日の総練習に期待も膨らみます。
▽(中)一方、中学生は少し落ち着いた雰囲気です。文化祭練習時も自分の役割を果たすべく、誠実に取り組んでいる感じです。劇や踊り、器楽など、いくつもの役割があるので苦労も多いことでしょう。年長者の誇りをもって、良いものを追求してください。
▽学校改革が進められる令和時代となっています。学校は行事を残す意味(意義)を考える必要があります。まずは、文化祭を成功させ、その教育的価値を確認しあいたいですね。
今日も授業と文化祭練習の二刀流で頑張ってます(^o^)
今年最後の3連休明け
▽三連休明けでしたが、普段と変わらない生活を送ることができるのが本校児童生徒の強みです。授業にしっかりと取り組んでいます。文化祭の練習の方は、当日が目前に迫ってきましたので、最後の仕上げといったところでしょうか。どの学年もかなり完成に近づいているようです。
▽本日、PTA役員会を開催しました。11月の連P教育講演会への参加についての取組をお願いしました。なかなか集まる機会が無かったコロナ禍の3年間でしたが、久しぶりに保護者と教員のみんなで集いたいものです。目標は高く、全員参加です(^^)/
総合的な時間
文化祭練習の合間にポーズ
「鬼脇」探訪~石﨑のカモメ?をたずねて
石﨑灯台を鴛泊方向へ少し通過したあたりに自販機と共に、何故かたたずむ一羽のカモメ…現在はベンチに座って一緒に写真撮影をするなど、格好の「映えスポット」になっているようです。(この辺を通り過ぎると、どうしても私の頭の中で渡辺真知子の「カモメが翔んだ日」の曲が流れます…?)全国に似たようなものはないのか?と少し調べてみたら…島根県の出雲大社に程近い「出雲日御崎灯台(国の重要文化財)」の近くにも、このようなカモメ?が同様に一羽たたずんでいるようです。10月には日本中の神様が出雲大社に集まり、全国の神社がもぬけの殻になる(その為10月を「神無月」と言いますが…)「利尻島」「出雲大社」と共に日本屈指の景勝地の灯台のほとりにポツンと一羽のカモメ…日本全国どこにいてもカモメはカモメ?ですが、なぜか郷愁の念に襲われてしまいます。(生きてはいないですが…)
初冠雪
▽今朝、利尻富士山頂に白いものが見えました。昨日の冷え込みで予想はされていましたが初冠雪です。冬も間近に迫ってきました。今年もあと3ヶ月足らずなんですね。月日の流れの早さを痛感します。
▽今月15日(土)に文化祭が開催されます。あっという間に当日を迎えそうです。練習する姿もエンジン全開といったところでしょうか。子どもたちが製作したものも学校のあちこちに増えてきました。笑顔満開の当日になることを期待しています。
初冠雪
器楽
製作
劇の練習?カツラが派手ですね(^o^)
文化祭テーマ出来上がりました
対応力
▽登校時間を間近にしてのJアラートでした。児童生徒も不安に感じたことと思います。程なく「列島を通過した」との報道があり、胸をなで下ろしました。平常通りの登校となりましたが、常に不測の事態も想定しなければと改めて感じたところです。
▽令和になり、自然災害も含めて「防災教育」がさらに重視される時代となりました。町・学校・家庭・個人等々、それぞれが判断しなければならない場合があります。子どもも大人も学びを深め、判断力を磨きたいものです。
▽児童生徒たちはいつも通りの学校生活を送り、まもなく下校時間となります。昭和の時代を過ごした私とは全く違った防災意識を持って生活している姿があります。冷静に物事を捉え、行動できる感覚を身につけていることが素晴らしいですね。
給食風景(中)
給食風景(小)
楽しい学校に
▽後期が始まりました。前期の児童生徒アンケートでは、「学校が楽しい」という質問への回答が83%でしたので、始業式の中で「100%になるために、みんなで頑張りあいましょう!」と投げかけました。そのために、先生方も頑張らねばなりません。学校が楽しくなければ、気持ち良く勉強したり遊んだりなんかできません。成長が伸び悩んでしまうのも当然です。楽しめない要因は何なのか?みんなで理解し、助け合い、課題を解決しあうことが大切です。
▽本日、稚内市から育英館大学教授 但田勝義氏がスクールカウンセラー活用事業で本校に来校されました。本校だけでなく、利尻富士町の小中学校をサポートして頂くことになっています。遠いところ来校頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
琴に挑戦しています
プリント(テスト?)に取り組む
下校時間です。「さようなら」生徒の作品が廊下に並んでいます