学校ブログ

鬼脇探訪~仙法志御崎公園をたずねて

利尻島の南端に向かうと(両町境界から仙法志にかけ)かつて「ポン山」から吹き出た溶岩流が織りなす荒磯の海が一面に広がる…その入り組んだ岩々が、天然の「漁礁」となって色とりどりの小魚が集まり、すきまに珍しい海岸植物も咲き誇る…みさき公園は正に大自然の宝庫となっています。今年はコロナ禍から一転し、お土産店やアザラシ目当て?に多くの観光バスがありましたが、あまり観光客が訪れていなかった昨年には…私は頬に強風を受けながら公園の岩場ににたたずみ、まるで自身が2時間サスペンスドラマの中で犯人を追い詰める刑事役の船越英一郎にでもなったかのような大勘違い?によく襲われました…そんな、御崎公園1御崎公園2感慨に浸るには実に最高のスポットではあります。

やれることを丁寧に

▽(中)来月の文化祭に向けて、徐々にスタートし始めています。「音楽」の授業では、真剣な眼差しで楽器の練習に向かっていました。ドラム、キーボード、木琴、鉄琴を使い、今流行のバンドの曲に挑戦するとのことです。「難しそうだね」と話しかけると、にこやかに頷きながらもその顔はやる気に満ちていました。児童生徒会でも、文化祭スローガン作成に向けて動き出しています。見通しをもった丁寧な準備が何事も大切です。

▽今日も気持ちの良い天気ですが、昨日は1,2便のフェリーが欠航しました。海の様子も秋が深まっているようです。全国的に台風が発生する季節を迎えていますが、宗谷地方も週末三連休は雨予報となっています。連休最終日には「敬老の日9/19」があります。「孫」として思いやりを表す日にしたいですね。

「音楽」

「道徳」

「社会」

 

 

利尻島教育研究大会

▽利尻富士町と利尻町の二町合同の教育研究大会が本校で開催されました。たくさんのお客さんが来校し、児童生徒たちはちょっぴり緊張気味だったかもしれません。一番いつも通りだったのは、小1・2年生だったようです(^^)

▽日々の授業の積み上げが最も重要であることは、児童生徒たちだけではなく先生方も同じです。授業を公開し、他校の先生方の意見を聞いて、授業改革(改善)に努めます。

▽会場校としての準備から自分の公開授業の練り直しまで、先生方は大忙しでした。お疲れ様でした。児童生徒の授業への頑張りと共に心から敬意を表します。

 

昼休みは元気に

▽(小)昼休みに廊下を歩いていると賑やかに遊んでいる集団に遭遇しました。教室の入り口で、上部の縁にジャンプして届くかどうかに何人も挑戦しています。何人かは「届いた!」と歓喜の声とともに満開の笑顔です。「背が伸びて、すぐに届くようになるよ」と惜しくも届かない児童に声をかけると、やる気が出たのか何度も挑戦していました(^^)

▽(小)ある児童から「身長何センチだと思う?」と質問され、「146㎝くらいかなぁ」と答えると、「ぴったし!なんで分かるの?」と感激し、驚いた様子。当たったのは単なる偶然だったのが真実です(^^;) その後、何人かに同じ質問されましたが、当然あたりませんでした。

▽(小)「校長先生!見つけてね!」とかくれんぼをする男子も楽しそうです。でも、どこからどうみてもすぐにみつかりそうですね(^o^)  夏休み明けから新しく来られたALTのウッド先生ともみんな仲良しで、賑やかな昼休みの風景でした。

ALTのウッド先生と

かくれんぼ? 隠れている?

かくれんぼ? 見つけました!

 

訪問者

▽(小)本日、校長室に3年生2名の訪問がありました。児童たちが質問事項を考え、実際にインタビューを行い、その内容をまとめる「国語」の授業の一環とのことです。「校長先生の仕事で大変なことは何ですか?」「校長先生をしていて嬉しいことは何ですか?」等の職業に関する事柄から「休日は家で何をしていますか?」「身長は何センチですか?」等のプライバシー?(笑)に関わるものまで、多様な質問を受けました(^^)

▽フリップに質問事項を掲げたり、素早く回答を記録したり、それぞれが工夫をしていました。「校長室」は児童にとって馴染みのない場所かと思いますが、緊張はしていない様子でしたので安心しました。(質問相手をなぜ校長にしたのか、聞くのを忘れましたが・・・)

▽(中)中学生は今日、明日と前期期末テストです。真剣な眼差しで解答用紙に向かっていました。張り詰めた緊張感が良いですね。テストにはコツや慣れが必要ですので、終了後は友人や先生方と情報交換をして今後の対策を練ることをお勧めします。

訪問者

期末テスト

期末テスト