学校ブログ
鬼脇探訪(最終回)~ 約3年間のご愛顧?ありがとうございました!
校長先生から「週末(金曜日)だけでも良かったら頼むよ!」とご依頼を受け早くも3年間、特に最近では利尻を飛び越えて全国への「徘徊」にも近い?紀行文と化しておりましたが…「ふるさとは遠くにありておもふもの」とは正に言い得て妙な話であり、東京や大阪などに身を置くと改めて「利尻島」の人のよさや、水や空気や食べ物の美味しさを肌身で感じますし、内地の方からも一度行ってみたい!と異口同音に言われる位、利尻のポテンシャルの高さを実感しました。また島の中でも色々と史跡を「徘徊」して調べてみると、利尻の歴史の中で夢を追って移住されて来た方々の当時の息吹や想いも時より垣間見ることが出来て、私自身大変勉強になりました!私事ながら次も(利尻の気候や風土が大変気に入った(涼しい)ので)近隣を希望してこの度、鬼脇の海向い天塩へと異動することとなりました。3年間に渡ってご愛顧?というよりも、独りよがりな私の拙文に長くお付き合い頂き、この文面をお借りしまして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
利小・鬼中 修了式
本日をもって、令和6年度の利尻小学校・鬼脇中学校の教育活動が終了します。1時間目に修了式を行いました。私から学年代表の子に、修了証を手渡しました。その後、今年度4月の入学式や始業式に話した3つのお願いについて、子どもたちに話をしました。1つ目は、挨拶です。地域の人から、「子どもたちから挨拶をしてくれる。」と話を聞いて、とても嬉しかったこと。来年も続けて欲しいことを話しました。2つ目は、勉強です。1年間、学校で勉強をがんばっていたことを褒めました。ただ、春休みの過ごし方が大切で、今の学年の勉強したことを使って次の学年の学習を進めていくので、今の学年の学び直しをしておいて欲しいと話をしました。3つ目は、挑戦しようです。保護者アンケートからも、挑戦するようになった(40%→70%)との評価を得たので、これからも失敗を恐れずに挑戦して欲しいと話をしました。
1年間、保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力をいただきながら、学校経営を進めることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
鬼脇探訪(番外編)~リニューアルオープンした稚内「港の湯」を訪ねて
私事ながら、4年前に車で函館から利尻へ異動する際、稚内で利尻行フェリーの出航まで待ち時間があったので身を清めよう?として「港の湯」に立ち寄ろうとしたところ、既に「閉店」していたオチがありましたが…その後市民の要望で稚内市が協力し、再びリニューアルオープンしました。建物の中は間宮林蔵など稚内の歴史に触れられるブースやお子様が自由に遊べるスペース、また市場(食堂)なども併設されていますが何といっても2階の温泉施設が素晴らしく、稚内港の眺望が全国の温泉ランキングでも「風情ある景色の温泉」全国3位に輝くなど高い評価を得ています。また休憩スペースにも漫画本が多く置かれたり、広い休憩所で日がなゆったりと過ごすことが出来るので、利尻に向かうフェリー時間にもしも余裕があれば骨休めにはおススメの施設です!
令和6年度 利尻小学校・鬼脇中学校卒業証書授与式
15日に利尻小・鬼脇中の卒業式を行いました。当日は天候も良く、たくさんの来賓の方にも来校していただきました。卒業式後に「とても良い卒業式でした。」と声を掛けられ、ほっとしているところです。
14日の夜、中学3年の担任(田中教諭)は、最後の学級通信が書けずに悩んでいました。式後に学級で、何を話したら子どもたちに自分の思いが伝わるのだろうかと夜遅くまで考えていました。小学6年生担任(小野教諭)は、卒業生との楽しい思い出が、走馬灯のように頭の中を駆け巡っていたようです。
私も中学3年生と小学6年生の卒業担任だったことがあります。担任をしていると子どもたちへの思いが強くて、まるで家族のように思ってしまうものです。そして、卒業式後数日は、卒業生の座っていた席に子どもたちがいないと気付いたり、廊下から在校生の声が聞こえたりする時に、寂しさを感じたものでした。
式辞でも述べさせていただきましたが、小学6年生は修学旅行で、道に迷った時、表示看板を見たり、人に聞いたりするたくましさがありました。大人でも人に聞くことは、躊躇していまいます。私は修学旅行で、子どもたちが人に聞く場面を見たのは、はじめてでした。素晴らしいと思いました。
中学3年生は、いつも最高学年としてリーダーシップを発揮してくれました。運動会や文化祭の係活動では、後輩や小学生に丁寧に教えている姿に、「さすが、3年生。まるで大人のように優しく教えている。頼りになるなあ。」と感心したものです。
さて、小学6年生は、中学1年生として鬼脇中学校の一員となります。中学3年生は、校舎を離れて、新たなステージで頑張ることになります。「失敗しても 失敗しても 何度でも立ち上がろう 思いは招く」 期待しています!!
卒業式総練習の様子
いよいよ明日卒業式です。昨日は、総練習を行って、今日は細かいとことの手直しをしています。卒業生が堂々と歩いている姿を見て、素晴らしいと思いました。在校生も顔をあげて、しっかりとセリフを話していました。明日は素晴らしい卒業式になりそうです。
卒業を祝う会
今日の3・4時間目に卒業を祝う会がありました。各学年で卒業生に感謝の気持ちを伝えるため、また、楽しんでもらうためにそれぞれ企画を用意していました。
小学1・2年生は、「イメージクイズ」でした。小学1・2年生が卒業生に対するイメージを言葉で話して、誰のことを話しているのかを当てるゲームでした。「かっこいい」という言葉に、会場が盛り上がりました。
3・4年生は、「マット運動」でした。最初に小学3・4年生が披露して、卒業生に技を披露してもらう企画でした。卒業生は、下級生に手を引かれて舞台に上がり、マット運動を披露しました。技のできる・できないに関わらず、舞台に上がった卒業生。さすがでした。楽しい企画でした。
小学5・6年生は、「伝心ゲーム」でした。お題が出されて、卒業生と同じ言葉であればポイントになります。児童生徒全員が、参加できる楽しい企画でした。
中学1年生は、「ジェスチャーゲーム」でした。中学1年生が、お題について演技して、卒業生が当てるゲームでした。中学1年生のお題についての動作がぎこちないところもあって、楽しむことができました。
中学2年生は、「感謝の言葉」でした。一人一人の心温まるエピソードも紹介されて、心が温かくなりました。
中学3年生は、「マニアック3年生クイズ」でした。みんなが知らない自分たちを知ってもらおうとするクイズでした。やはり、中学3年生ともなると、仕切りも上手いし、テキパキ進行して、会場を、盛り上げてくれました。さすが、卒業生でした。
卒業生には、この思い出を大切に次のステージでも頑張って欲しいと思います。それぞれの在校生が、卒業生に対して感謝の気持ちや思いが伝わってくる会になりました。体育館全体が優しい気持ちに満ちあふれた感動を誘う卒業を祝う会になりました。
鬼脇探訪(番外編)~道北一の商都・旭川を訪ねて
私事ながら、自動車免許の更新時期を迎え、免許センターのある「旭川市」を訪ねました。北海道では札幌に次ぐ人口32万人超を抱える大都会だけあって、写真のような買物公園のイルミネーションも鮮やかだったり、屋上階が2億5000万円もするタワーマンションが出来て駅前も再開発されたりと、若い人のみならず就職や進学で旭川の地を離れた方々も、老後に故郷の地へまたUターン移住してもらうべく様々な方策を行っているようです。また出来たばかりの旭川市科学館(サイパル)を訪ね、気象台の高性能な望遠鏡やプラネタリウム、また家族も楽しめる実験(体験)スペースなどバラエテイーに富んだ面白い施設が目白押しでした。(写真は旭川放送局のPR展にきていたNHKのどーも君…)パターンでは「旭山動物園」→「旭川ラーメン」→「買物公園ぶらり」でトンボ返りとなりがちな「旭川市」も、いざ視点を変えれば、様々な街の顔を伺い知ることが出来て(免許更新とはいえ…)楽しかったです!
鬼脇探訪 ~ 利尻が生んだ作詞家「時雨音羽」の歌碑を訪ねて
海の向こうに礼文島を眺める「沓形岬」の岸壁に「利尻小学校・鬼脇中学校」の両校歌の作詞を作った、時雨音羽先生の歌碑(出船の港)があります!「出船の港」は正に生誕の地・沓形港の当時の風景をモチーフに作詞された代表曲ですが、他にも小学校では必ずといって良いほど音楽の授業で習う、文部省唱歌の「スキー」(山は白がねー朝日を浴びて~♫)や、フランク永井さんが唄い、第3回日本レコード大賞を受賞した「君恋し」(ちなみに翌年の大賞は「いつでも夢を」)などを手掛け、日本を代表される作詞家としてのちに紫綬褒章を受章されています。NHKの番組で伺い知るまで、当校校歌の作詞家の方がこのような利尻出身の大先生とは全く知らず…卒業式や修了式では心して拝聴したいと思います!
卒業式練習始まる!!
15日(土)の卒業式に向けて、全校練習が始まりました。今日は、椅子の座り方、手の置き方などを学びました。卒業式まで、あと一週間です。音楽室では、校歌の練習をしています。在校生は卒業生に、卒業生は保護者や地域の方に、感謝の気持ちで卒業式に臨んで欲しいと思います。卒業式まで、あと一週間です。
頑張れ受験生!!
本日は、道内公立高一般入試が行われる日です。学校から出発する生徒に、「頑張ってね。」と笑顔で送り出しました。明日は、面接試験です。子どもたちには、普段授業で解いているつもりで、頑張って欲しいです。小学生も、今日が公立高校の一般入学試験の日であることを、知っていました。小学生に「後何年後かに皆さんも経験することになります。自信をもって臨むことができるように、毎日の勉強を続けて下さい。」と話をしました。今頃最後の教科の問題を解いているところでしょうか。最後まで、頑張れ受験生!! エールをおくります。
鬼脇探訪(番外編)~三寒四温で春を待つ東京を訪ねて
北海道(利尻)はまだ雪深い冬のさなかですが…東京はもう南から暖気が迫ってきたり?またスギ花粉が飛んできたり?と春への歩みが着実に進んでおりました!「梅は咲いたか~サクラはまだかいな♫」との江戸花柳界の有名な小唄もありますが、受験生でにぎわう湯島天神や写真のような西新井大師でも、彩りを添えるような美しい梅や桜が早くも芽き周りの参拝客の目を楽しませていました。また都会の中心たる東京駅も辰野金吾設計の当時レンガ造りの旧駅舎を忠実に再現(リニューアル)し、周囲の高層ビルにも引けを取らぬ荘厳さとオシャレさを兼ね備えた駅舎に生まれ変わりました!そして東京へ赴任した海外の新しい全権大使が、写真の駅正門から2km先の皇居(認証式典)まで「馬車行列」にてお迎えする形となっており、タレントのゾマホンさんもベナン全権大使就任時に宮内庁の馬車行列に揺られ、天皇陛下に謁見を果たしとても感動したとの話もあり、東京駅は今も変わらず日本の「顔」であり「玄関口」でもあるんだ!と改めて実感しながら、その場でしばらくじっと東京都心の街並みを眺めていました。
赤ちゃんを抱っこしての感想
今日の4時間目に中学3年生教室で、性教育の授業がありました。大西先生が来校して、子どもたちに抱っこさせていました。赤ちゃんに声をかけて、安心させてから抱っこするそうです。また、赤ちゃんは頭が重いので、後頭部を支えなければならないそうです。子どもたちからは、「赤ちゃんを抱っこすることは難しい。」「落としそうでこわい。」などの感想でした。教材としてよく人形を使いますが、本物の赤ちゃんは、「絶対に落とせない」という意識をもって抱っこすることになります。大西先生には、貴重な体験をさせていただきました。
学びの拠点プロジェクト
先週の金曜日に、広島・利尻・奥尻の小学校をつないで、事前教員説明会を行いました。3月3日(月)の3・4時間目に、広島・利尻・奥尻の空港を比べながら学習するためです。対象は、小学5年生で、各空港の違いを確認しながら、暮らしとの関わりについて学びます。次の時間は、利尻・奥尻空港をもっと大きくする計画について、交流しながら学びます。他の学校の子どもたちとの交流により、自分たちの考えが広がったり、深まったりすることがねらいです。利尻小学校の子どもたちは、どのように考えて意見を出すのか楽しみです。
鬼脇探訪(番外編)~海水が凍った「氷海」の利尻富士を訪ねて
真冬の凍てつくような寒さにより真(川の)水よりも塩分で凍りにくい、海水の一部が凍った「氷海」と利尻富士のコントラストが何とも言えない写真ですが…数年前には利尻(鴛泊)港付近へ「氷海」ならぬ、ロシア・アムール川から流れた「流氷」の一部が宗谷海峡を越えて接岸し、フェリーも欠航を余儀なくされました。オホーツク地域の小中学校の一部で未だに「みだりに流氷の上には乗らないこと!」との校則があるようですが、一緒に豊富な栄養分をもオホーツクの海へ運んだり、流氷砕氷船による観光はもはや冬の基幹事業なので「流氷」は厄介者であるとは思いますが、色んな恩恵をもたらす冬の風物詩になっています。ただ少なくとも宗谷の海は「氷海」で十分のようです。(もう温暖化で見なくなりそうですが・・・)
テストは何のためにするの
最近は、学年のまとめで、テストを機会が多くなってきました。
子どもたちに、テストは何のためにするのか聞いてみました。「わかるようになったか 確かめるため」「自分のため」と答えていました。子どもたちが答えた通りです。テストは、「わかる・できる」ようになった自分を確かめる場面です。不十分であれば、学び直しをしなければなりません。勉強は、先生が教え込むのではなく、自分から取り組んで理解してできるようにしなければ、忘れてしまったり、できなくなったりします。子どもたちにやる気を出すよう、温かい励ましの言葉やねぎらいの言葉が大切になってきます。
授業では、子どもたちのつぶやく声がよく聞こえます。疑問に思ったり、考えたりしたときに、つい口に出してつぶやいています。人が話している場面やゲームについてのつぶやきは困りますが、課題についてのつぶやきは、授業に集中している証です。教師になりたての頃は、教室がしーんとしていることが良い授業だと思っていましたが、先輩から「子どもたちの反応やつぶやきから授業を組み立てるようにするいいよ。」とアドバイスされました。つぶやきが、子どもたち同士の交流につながり、多角的な考えを築く礎になります。これからも子どもたちのつぶやきを大切にしていきたいと思います。
新入生体験入学がありました
今日の5時間目に新入生体験入学がありました。対象は、小学6年生です。目的は、4月から中学生になるので、不安や悩みを解消し、中学生として意欲をもってもらうこと、また、中学校の生活を充実するために実施しました。最初に私から 1 勉強する 2 仲良くする 3 継続する が学校のめざす子ども像になっていることを話しました。これらの子ども像は、自律(自らの行動や考えを自分で律すること)が鍵となっているので頑張って欲しいとお願いしました。その後、中学生の授業の様子を見学しました。その後、香川先生から、学習についていて話がありました。「何のために勉強するのか」と聞くと、子どもたちは、「将来のため」「夢のため」「点数を上げるため」「頭をよくするため」など、答えていました。自発自習がキーワードです。次に浅岡先生からは、生活について話がありました。小学校と中学校で変わることについて、話がありました。そして、場面に応じて、制服やジャージを着用することを学びました。最後に、田中先生から部活動について話がありました。バトミントン部が地域クラブとなること、中体連などの大会に出るためには、学校の部活に入らなければならないことを知りました。中学校生活に向けて、不安なことがありましたら、学校までお知らせ下さい。子どもたちには、小学校のまとめをしっかりして、中学校の準備して欲しいです。
鬼脇探訪(番外編)~ インバウンド観光に沸く冬の函館駅を訪ねて
雪まつり開催中の札幌などに比べると静か?かなと思っていた函館の駅も、空港行のバスに長い行列があったり、そこかしこで外国語が聞こえるなど目に見えて観光客で大賑わいでした。夏場には名探偵コナンの映画の舞台になった影響もあって、函館山のロープウエイにもなかなか乗車できない位のオーバーツーリズムが巻き起こり、函館市の大泉市長(洋さんのお兄さん)もこの勢いを持続するため、北海道新幹線の新函館駅から函館駅まで新たなレールを敷く事により、新幹線にも函館駅へ寄ってもらうプランを国や道やJRにも提示しています。ただレール代だけでも70億円超かかり、駅舎やシステムの改造費用等を加えれば160億円もの費用が想定されるなど一筋縄ではいかないようです。よく医療介護と観光産業は、雇用が少ない地方で特に女性や若年層へ恩恵を与えるとも言われますが、道内の主要都市で一番人口減が進む函館の起爆剤になって頂ければ!と祈念する今日この頃です。
参観日・懇談会 ありがとうございました
昨日、今年度最後の参観日がありました。子どもたちは、保護者の方が来校するので、朝から緊張していたようです。参観後、各学級で懇談がありました。学校からは、今年度子どもたちが成長した様子をお伝えできたのではないかと考えています。何かありましたら学校までお知らせ願います。今後ともよろしくお願いいたします。
雪ん子広場
今年の雪ん子広場は、好天に恵まれました。学校としては、子どもたちが雪像づくりをして祭りを盛り上げました。当日は、児童会生徒会で考えたゲームや地域の方が作ったうどんをいただきながら、楽しむことができました。学校の先生方も全員が参加して、地域のイベントを手伝っていました。このように、学校・家庭・地域で連携・協働しながら、子どもを育てていく環境が大切です。これからも、地域ぐるみで子どもを育成していきます。よろしくお願いいたします。
鬼脇探訪(番外編)~ 「旭山動物園」ブレイクの波が全国へ?(大阪・天王寺動物園を訪ねて)
昨年末に大阪を訪ねた際に、1915年の開園からこのたび110周年を迎える「天王寺動物園」を訪れましたが…ニュージーランド生まれの「キーウイ鳥」を日本で唯一飼育するなど希少動物の繁殖に力を入れており、動物の本来の生息環境に近い状態を再現する「生態展示」にも注力するなど、ヒトと動物が同じ目線に立つサバンナや海中などの展示環境の整備にもチカラが入っておりました!私が見学した時も、入場料がワンコイン(500円)とお手頃にもかかわらず、様々な新しい厩舎の増築や改築ラッシュだったので、いかに大阪市がポスト旭山動物園とばかりに気合が十分かをヒシヒシと感じます。ご近所には通天閣でお馴染みの「新世界」やかつて日本一の高さを誇った「あべのハルカス」などもある、なにわの一大観光拠点なので「大阪万博」などで立ち寄る際にお勧めしたいスポットです。(仙法志でも夏にアザラシが稚内から助っ人?でやって来て、負けじと頑張っております!)