学校ブログ
鬼脇探訪 ~ 2025年新年祝賀のご挨拶について
「鬼脇探訪」をご覧頂き有難うございます!本年もよろしくお願いします。皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2024年ありがとうございました。2025年よろしくお願いいたします。
いよいよ年の瀬が近づいてきました。子どもたちの休みも4日目を迎え、計画的な冬休みを過ごしていることと思います。冬休みに入る前の集会で、私は子どもたちに次の話をしました。「や」「す」「み」の頭の文字をとって、1つ目、「やすみ」のやは、やっぱり勉強です。毎年、宿題を早く終わらせて喜んでいる人がいますが、勉強は、何のために、誰のためにするのかわかっていれば、早く終わったからといって喜ぶのはおかしなことです。(勉強は、将来のためにするもの)(勉強は、自分のためにするもの)こつことと計画的に、将来を見据えて自分のためにこつこつ続けてください。2つ目、「やすみ」のすは、すっきり起きようです。夜遅くまで起きていると、朝に起きれなくなります。次の日の午前中が台無しになるので、規則正しい生活を送ってください。3つ目、「やすみ」のみは、みっちりお手伝いをしようです。日頃お世話になっている保護者の方に感謝する気持ちで、毎日続けてください。1日だけではだめですよ。という話をしました。しっかり守れていることと思いますが、万が一の時には、「休みの前の日に、校長先生は、どんな話をしていた?」と確かめてください。
年末年始は楽しい番組ばかりで、ついついテレビを付けっぱなしになります。「子どもたちに勉強しなさい」と怒鳴ってもお互いにいいことがありません。たまには、子どもが勉強している時間に、テレビを消して、大人も頑張っている(勉強している・読書している)姿を、子どもに見せることで、子どもも頑張る(勉強する・読書する)ようになるものです。子どもは、保護者の背中をいつも見ています。
明日から天気が悪くなりそうです。お出かけになられる方は、ご注意ください。私は、年末年始、帰省しないで、鬼脇にいます。1月5日(日)まで学校は閉庁します。みなさまには、良いお年をお迎えいただき、2025年もよろしくお願いいたします。
鬼脇探訪 ~ 新しいデートスポット?「カムイテラス」を訪ねて
現在は吹きすさぶ吹雪の中、ただただ寒いばかりですが…観光シーズンの夕方には、海岸のデッキへと渡る野外回廊にオシャレな間接照明が点在したり、時には隣接するカムイウイスキーでの試飲もできるなど、幸せ溢れるカップルやご夫妻など、夕景を眺めながら二人で語らうのも一興かも知れません。最後に今年一年間ありがとうございました!途中で「鬼脇探訪」の趣旨とはかけ離れた、遠方への徘徊紀行?の内容も多々ありましたが…何卒ご了承願います。皆様もどうかお体ご自愛下さい。
利尻富士町Google研修会について
今日で、冬休み3日目となりました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。今日は中学3年生を中心に中学生の学習会を行いました。子どもたちからは、「家より集中して勉強ができた」「こんなに集中して勉強したことはない。」など、とても高評価でした。昨日鴛泊中学校で、全町の教職員を対象としたGoogle(グーグル)研修会がありました。学校ではタブレットが、鉛筆やノート等の文房具と同様に不可欠なものになっています。タブレットは、子どもたち一人一人に個別最適化した学びを提供し、個人の考えを共有することで、学び合うことができます。今回は、Google(グーグル)の基本操作、Googleアプリ、授業でより効果的に活用できる実践例の紹介など、専門家の方からたくさんのことを学びました。利小鬼中の教職員もたくさん参加しました。今回の研修でレベルアップした技や知識を、子どもたちの学びのために生かしていきたいと思います。子どもたちだけではなく、教職員も常に学んでいかなければなりません。
宿題・家庭学習について
冬休み1日目です。子どもたちは、いかがお過ごしでしょうか。今の時間帯は、しっかりと勉強しているところでしょうか。学校では先程、先生方が子どもたちの宿題・家庭学習について校内研修を行いました。内容は、「どうしたら子どもが家庭で学習に取り組むようになるのか。」についてでした。学校で学んだことは、その授業で「わかる」「できる」ようになって、ずっと覚えていればいいのですが、人間は忘れてしまうので、繰り返し思い出して、学んだことの定着を図らなければなりません。そのために、ご家庭での家庭学習が大切になります。宿題は、先生方が、これは大切だ。これだけは覚えておいて欲しいとの意図で出します。また、ノートを使って、自分で勉強した内容を書き記す方法もありますが、先生の指示がないと、自分の得意な教科に偏ってしまいがちです。ご家庭においては、テレビやスマホがある環境で、子どもたちが、机に向かって学ぶことは大変なことです。子どもが勉強しなければならないと思うこと。「できてうれしい」「わかって楽しい」体験からもっと、やってみたいと思うこと。家庭学習が習慣化されていること。など、学校としても子どもたちの宿題・家庭学習について考えていきます。
。