学校ブログ

最近の学校の様子について

 授業中に学校をまわっていますと、春よりも廊下がしーんとなっていて、子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいます。教室に入ると、課題を解くために頭を悩ませている子、課題が解き終わって、自分で課題を見つけて取り組んでいる子、問題を何度も読み直している子、自分の考えを相手に説明している子、先生の板書をノートに書いている子など、どの場面も頑張っている子どもたちの姿があります。思わず、「がんばってね」「がんばるんだよ」と心の中でつぶやいて、教室を出ます。学校では、子どもたちに「わかって楽しい」「できてうれしい」授業を目指して取り組みます。家庭においても、(やるきになる)声かけを今まで通りお願いいたします。決まった時間に机に向かう習慣を21日間過ごせば、習慣化されるそうです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

利尻漁協漁業士会 出前授業について

 27日に、島内の5・6年生がりぷらに集まり、漁業士会の方から「ヒラメ」についてお話をお聞きしました。お話の中で、漁業士会の方が、ヒラメの稚魚を放流していることや利尻の環境のことを考えての漁など、大変な努力をされていることを知りました。その後、子どもたちは、「ミサンガづくり」や「ロープワーク」などに挑戦しました。私も挑戦したのですがなかなかできませんでした。鬼脇の川村さんに手ほどきをいただきながら、教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちも、結べるようになって、笑顔になりました。そして、なかなか結べない子に教えてあげていました。利尻島漁業士の皆様には、感謝申し上げます。ありがとうございました。もう一つ、うれしいことがありました。吉田教育長も参加されていました。「鬼脇の子が、しっかりあいさつをしてくれたよ」と話してくださいました。とてもうれしくなりました。

AED講習会について

 写真は、中学2・3年生を対象に保健体育の時間を使って、AED講習会を行っているところです。利尻富士町の消防の方にお願いして実施しました。教職員も年に1回、研修会を行っています。日本では、心臓突然死は年間7万人に及ぶといわれています。心臓突然死の多くは、心室細動という不整脈によるものです。突然の心臓のけいれんによって、心臓が震えて血液を送るポンプとしての機能を果たさなくなります。時間とともに振れ幅が徐々に小さくなり、何もしなければ完全に止まってしまいます。1分対応が遅れるごとに、救命率は7~10%低下するといわれています。毎分救命率が10%低下するとして計算すると、5分で救命率は50%、10分で0%となります。心臓突然死が起こったときは、1分1秒が生死を分ける状況といえます。いざという時のために、正しい使い方を学んでおくことが大切だと思います。利尻富士町の消防の方には、大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

学んでいく過程⑩

 北海道新聞社から取材を受けました。11月16日の朝刊に載っていたので、ご覧になった方もいらしたかと思います。内容は、宗谷管内で実施しているSサポート問題でした。Sサポート問題とは、宗谷教育局が作成した国語と算数の問題です。特に児童生徒の苦手分野の問題が出題されます。学んだことが、理解できているのかを子供は、すぐに確認できますし、先生方にとっては、教え方の授業改革に役立てることができます。他に全道で、チャレンジテストも実施をしています。5教科によるテストです。このテストも自分が理解しているのかを確かめられますし、全道の学校とも比較できます。最近問題を見て思うことは、特に算数の問題です。計算問題などの出題が減り、昔でいう応用問題(文章題)がほとんどをしめるようになりました。長い長文をしっかり読まないと解けなかったり、式を説明させたりする問題です。なんだか国語の問題を解いているように思ってしまいます。国語ができないと他の教科も解けなくなります。やはり、子供たちの学力向上は、論理的思考力の育成が鍵となります。

 

 

 

 

鬼脇探訪 ~ 冬支度の「南浜湿原」を訪ねて

 私自身、沓形(利尻町)方面へ所用で出かけた帰り際ふと一人で感傷にふける?時は、こちらの沼を眺めながらボーっとしていることが多く(夏場は高山植物等も散見して緑があふれ、散歩をするにもって来いの観光スポットですが…)観光客もいなくなって、冬支度を整える今にあっては静寂が逆に心を落ち着かせてくれる貴重な場所といえます。また近くには、赴任した時にはなかった「バイオトイレ」なるものが完成し、利用するとトイレットペーパーごと肥料(たい肥)に生まれ変わるのでゴミが全く発生しない優れもの?で観光客に優しい施設といえます。私は勝手にココは「利尻の尾瀬」だと思っておりますが…そんな自然の秘密基地?がそこかしこに点在している事自体が、50周年の利尻礼文サロベツ国立公園特有の奥ゆかしさというか素晴らしさと言えます!南浜湿原バイオトイレ