学校ブログ
「鬼脇」探訪 ~ 「沼浦キャンプ場」をたずねて
沼浦キャンプ場は、利尻屈指の観光名所である「白い恋人の丘」や「オタトマリ沼」からも徒歩圏内で、芝も貼られたフラットな造りで、炊事場やトイレなども完備され、車で2~3分でコンビニや温泉もあり、利尻富士の雄姿を眺められて夜は満点の星空…と無料の野営場としては大変申し分のない施設ですが、個人的には唯一惜しい!と思うのが、道道から視界を遮断するような木立等がない為、通り過ぎる車からキャンプ場が丸見え?なのが非常に複雑なところです…。昨今の「一人キャンプブーム」の中で、孤独を楽しむ人見知りの方も多いので(最近のTV番組で芸人のヒロシさんが一人キャンプでブレイクしていますが…)道道との間に何らかの木立や壁などを設けてアクセントを付けて頂けば、キャンプ場としてより大化け?するかも知れません!(ヒロシさんに一人キャンプに来てもらえれば何よりの宣伝効果で最高ですが…)
雪で真っ白です
▽昨日の夕方あたりから積雪になりました。今朝は5㎝以上はありそうです。湿り気のある雪のため、登下校時には防水撥水の外靴が必要ですね。私も長靴で登校しました。
▽本日、暴風雪等に備えた冬の集団下校訓練を行います。下校時に荒天の場合は学校待機が基本ですが、その前に下校が可能であれば、保護者と連携をとりながら帰宅を完了させます。「安全」が第一ですので、集団下校や臨休などの措置は、早めの判断が大切と考えます。「下校させたけど、そんなでもなかったですね」を良しとしたいと思います。尚、荒天の状況によっては、保護者のお迎えを仰ぐこともあるかと思いますが、ご協力・ご理解よろしくお願いいたします。
銀世界になりました
(小)折り紙でサンタを作成
百聞は一見にしかず
▽(小)1,2年生が給食センターの見学に行ってきました。多くの調理器具、調理機械などを見てきてとても楽しかったようです。「大きな缶詰あった!重かった!」と目をキラキラさせて教えてくれます(^o^) 今日の献立のちくわの磯辺揚げについてもいろいろと聞いてきたようで、給食時間はいつも以上に楽しみにしている様子でした。そして、お世話になった給食センターの職員に向けて、一人ひとりが心を込めて御礼のお手紙を書いていました。感謝の心がこもったその手紙にきっと職員の皆様も喜んでくれるはずですね。
ご多用な中、給食センターの職員の皆様には対応して頂き感謝申し上げます。ありがとうございました。
給食センターの映像をみんなで振り返り(1,2年)
(小)3、4年生
今日の給食時間の放送当番
丁寧に積み重ね
▽(中)バドミントン部はシーズンオフになりましたが、来春に向けて鍛錬は続いています。ひと冬越えると身長が伸びたり、筋肉がついたりして、大きく体つきが変わる人も出てきます。技術の向上は勿論、目標に向かう日々の心あわせがチームワークの強化にもつながるでしょう。日々の積み重ねに間違いはありません。
▽(中)3年生美術の時間では、ランチョンマットに絵付けを行っていました。自分のイニシャルや好きな図柄を型紙の上から丁寧にスタンプの要領で色を押していきます。バドミントンの羽根をデザインするあたりは、引退してもバド魂がある証ですね(^o^)
▽(小)教室の入り口に、「4のだん、言ってから入ろう」の文字がありました。2年生は九九に取り組んでいます。今がとても大事な場面ですね。頑張って覚えて下さい!
部活動
授業
九九頑張ってます
情報を有益に
▽時化のため昨日から今朝1便までフェリーが欠航でした。島生活にも慣れると海の天候情報には敏感になったとつくづく感じます。「波浪予報」はネットサイトから最新の情報が手に入れやすい時代になりました。ただ、「欠航予報」はどこのサイトにも見当たりませんので、自分で予想するしかありません。自分にはこれが難しく高いハードルです(^_^;)
▽先を見通す力をどう鍛えるか。大人も児童生徒も身につけたい力であることは疑いありません。たくさんの情報を集め、その分析力の違いで大きな差が生まれます。情報過多の時代、情報処理能力を高め、より良い豊かな生活につなげたいものです。
▽(中)保体の時間、2年生がアルコールの害についての学習でアルコールパッチテストをしていました。この情報から大人になった時に的確な行動が予想できます。有益な情報になる(する)よう願っています(^_^)