学校ブログ
「鬼脇」探訪 ~ 星夜の「利尻山」をたずねて
利尻山は標高1,721mの成層火山で、語源はアイヌ語の「リイシリ(高い島山)」に由来しますが、日本最北の「百名山」として、(特に朝の利尻山は「白い恋人」のパッケージ表紙を飾り)大変有名な山です。また高山植物も豊富(リシリアザミ、リシリゲンゲリシリリンドウ、リシリヒナゲシ…etc)なことから「花の百名山」にも指定され、多くの登山客が訪ねて参りますが、個人的には多くの登山客や観光客が楽しみ?とする「朝の利尻山」よりも月明かりに照らされ、荘厳なまでの「夜の利尻山」にとても魅力を感じます。古来より地元の航海の「目印」として、また安全や大漁祈願の信仰対象としても崇められている「霊峰・利尻富士」を薄明りの夜に存在感を確かめるようにぼんやり眺めていると、何か山全体にいだかれているような不思議な感覚に襲われます…。
生き生きと学ぶ姿
▽電流を通すモノは何か?紙テープや竹串、スプーンなど、電池と豆電球を使って実験検証しています。隣りの教室では、前庭の土を持ち込み、砂や礫、泥など、どんなふうに分類できるのかを確かめています。別の学年では、工作キットを使ってロボットを作成したり、中学生は保育所実習時に使う遊び道具をつくる計画を練っています。タブレットを使って学習の振り返り問題を解く児童、体育では逆立ちをしながら腕で歩く練習する姿もありました。
▽学校現場では一斉講義型の授業からの脱却が求められ、個別最適な学びと協働的な学びの取組が進められています。一人ひとりが主体的に学び、他者との学びあいによって思考を深めていく。方法や授業形態は変わっても、今も昔も児童生徒が生き生きと学び、分かることを実感できる授業が「良い授業」と言えます。全教職員、日々奮闘努力中です。
宇宙
▽帰宅途中に夜空を見上げると、鬼脇地区の空には綺麗な月が見えました。昨晩は、442年ぶりの皆既月食と天王星食ということでTV各局で話題になっていました。次回は322年後と聞き、悠久の宇宙の営みの壮大さに驚くばかりです。その奇跡の時を生きていることにロマンを感じたのは私だけではないはず・・・(^_^;)
▽(中)技術の時間では、1年生が木工製品作りに取り組んでいました。木材の角を丁寧にヤスリがけをしたり、定規で寸法を測ったり、細工をする前の下準備といったところでしょうか。最終的には、蓋付きの箱や小物入れ、飾り棚など、自分の発想によって個性的な作品に仕上がるとのこと。完成を楽しみにしています。
▽(中)教室前の廊下には、紙粘土細工のような作品が並んでいました。こちらは2年生の作品のようです。「鯨の上に乗っている自分」など、個性的な題名の作品もありました。脳内にある宇宙観を表現してますね(^o^)
休み時間の笑顔
▽(小)6年生の教室には昔の遊び道具が置かれています。教室を覗くと女子二人がけん玉と独楽(コマ)の技を見せてくれました。古い世代の私よりもずっと上手に道具を扱っています。すぐに手に取れるモノは上達が早いですね。環境づくりの大切さを改めて感じます。
▽「〇〇は上手ですよ」と女子は男子の名をあげていましたが、しばらくすると男子たちも教室に戻ってきました。中には、空中に浮かせて手のひらで独楽を回すテクニックを披露する強者も(^o^) 遊びからコミュニケーション力が身についていくのは今も昔も同じです。カメラを向けるとみんなピースで応えてくれました。笑顔のある学校生活って最高です(^o^)
9年間を貫いた学び
▽本日、学校経営指導訪問により、宗谷教育局義務教育指導監 小山内仁様が来校されました。学校経営の新たな視点や9年間の子ども像をめざした小中一貫の授業づくりなどについてご助言頂きました。子どもたちが「わかった、できた」を実感できるリアリティの追求が大切であると改めて感じました。ご多用な中、来校頂き感謝申し上げます。ありがとうございました。
▽(小)体育館を半分ずつ使いながら、1,2年生と5,6年生がそれぞれ体育の授業をしていました。どちらもマット運動です。逆立ちをしたり、腕だけでバランスをとったり、運動することが好きなようでみんな賑やかに活動していました。
▽(中)名寄での大会に行ってきたバドミントン部は、それぞれ初戦や2回戦で敗退してしまいましたが、来年への目標を確認してきたようです。これからの冬のシーズンで鍛え上げ、成長して春を迎えましょう。3年生が贈ってくれた応援団扇を手に記念撮影です(^o^)
学校経営指導訪問(支援訪問)