学校ブログ

学びあう

▽(中)本日は鬼脇駐在所:久保京介様を講師にお招きし、防犯教室を実施しました。非行や犯罪、中学生に注意してもらいたいことや望むこと等について講話を頂きました。生徒たちは「こんな時はどうする?」等、グループ討議を進めながら、事例をもとに自分の考えをまとめたり交流したりしました。  日頃から久保様には交通安全指導やネット問題など、学校の教育活動への様々な場面でご指導を頂いているところです。本日もご多用な中、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

▽(小)複式学級の小学校は、先生がついていない時(他学年を指導中)の学習への取り組み方が重要です。与えられた課題に集中して取り組んだり、自分で課題をみつけたりする力が必要です。そして、他者と協働できるかが大きなポイントになります。友人関係が大切ですので、声をかけあいながら学ぶ場面に遭遇するととても安心です。特に最年少の1,2年生が頑張っている姿は感心させられます(^o^)

▽(中)後期中間テストまであと2日。放課後、自主的にテスト勉強をする生徒たちも出ています。健闘を祈ります!

防犯教室

放課後学習会

 

「鬼脇」探訪 ~ 利尻ニシン漁の「袋澗(ふくろま)」をたずねて

”袋澗(ふくろま)”と言っても、スグにはピンと来ないかも知れませんが…ニシン漁が最盛期だった時期に(最盛期の春の漁場はしけで波が荒れることも多く)大漁のニシンを保管する冷蔵技術も発達していなかった為、一時避難の防波堤やニシン貯蔵用プールの役割を果たすべく、写真のような(鴛泊・泉の澗跡地)石積みの護岸ブロックが、利尻のあらゆる漁場で設置されたとの事です。(鬼脇付近では南浜など)現在は北海道遺産にも指定され、現存する「利尻地域のニシン漁文化」を代表する土木建築であります。他にも仙法志の袋澗(ふくろま)跡などは改装されて公園を整備し、近くで写真のようなアザラシを泳がせるなど、地域にも身近な存在となっています…。令和の現代では昔ほどのニシンは獲れないものの、冷蔵技術やプール(養殖)の技術が格段に進化して道南の八雲町などでは地球温暖化や輸入品の円安などで高値の花となりつつあるサーモンを港でプールし、養殖してブランド化した「二海サーモン」として売り出すなど、時代も変われば漁業のスタイルも変わるもの?…と素人ながらビックリしてしまいます。おしどまりせんほうし

学ぶように遊び、遊ぶように学ぶ

▽(小)社会科で「避難所での問題にどう対応するか?」という課題に取り組んでいました。グループになってみんなで協議です(写真①)。自分の考えと他者の意見を練り合わせ、より良い解を見つけていきます。正解は1つではないからこそ論議も深まります。対話による思考の深め合いが楽しめたら最高です。

▽(小)都道府県のパズルに取り組む児童です(写真②)。ゲーム感覚で楽しく勉強する教材教具は、知らぬ間に知識や技能が身につくものです。長いこと教育現場にいますと、幼児期の積み木やパズル、絵本、外遊びの経験は子どもの発達に大きく影響すると確信できます。デジタルでは身につかないアナログの良さを忘れてはいけませんね。

先生の発するワードに反応してダッシュ!

サンタの顔を並べてツリーが完成しました

見逃さずに

▽明日は「勤労をたっとぶ」国民の祝日です。児童生徒にとって、家庭でのお手伝いも立派な勤労ですし、学生の本分である「勉強すること」も勤労に値すると思います。学びたいこと(もの)があるのは幸せなことです。身近な所に自分を豊かにするもの(こと)がたくさんあるはずです。見逃さないようにしたいものです。

▽週2回の挨拶運動が行われています。今朝も児童生徒会の役員が玄関前で取り組んでいました。「たかが挨拶、されど挨拶。」気持ち良い一日のスタートをきれることが一番です。挨拶が鍵をにぎっているとしたら、しない手はないですね。カメラを向けると3人が不思議なポーズで応えてくれました。楽しげな顔は見逃しません(^^)/

なんのポーズ?

来週は後期中間テストです

越える

▽(小)体育館では5,6年生が高飛びをしていました。何度も失敗しても果敢に挑戦する姿がありました。諦めない気持ちは、どんな場面でも成功(成長)の原動力となります。 3,4年生は「書写」の時間に硬筆の練習です。字が綺麗なことは尊敬に値しますね。もっと上手に書けたら・・・と大人になってからつくづく感じます。みんなは十分間に合いますので、頑張って下さい(^^)/ 何事も目標を設定し、越えるたびに新たな目標を設定することが大切ですね。

▽週始め、風邪症状が出て欠席する児童が幾人か見られます。コロナは校内では0ですが、世の中の第8波のピークはまだ越えていないようです・・・。これからさらに気をつけなければならない季節です。マスクや人との距離を今まで通り意識して過ごしたいですね。 各教室では空気清浄機と加湿器もフル稼働中です。換気もこまめにしながら感染防止対策に心がけましょう。