学校ブログ

わかる。できるようになる。

▽(小)国語の時間、落語の映像を視聴している場面に遭遇しました。児童たちは興味を持っている様子です。話術の巧みさは落語家さんは素晴らしい。言葉と身振り手振りから、いろいろな映像が浮かんできます。我々教員も落語家から学ぶべき点はありますね。子どもたちに分かりやすく、映像が浮かぶような話術で授業の世界に引き込みたいものです。「何をしたらいいのかわかんない。」という児童生徒が出ぬよう、先生方は日々精進です。

▽(小)6年生の算数は中学校教諭が乗り入れ授業を行っています。小中施設一体型の本校の特徴を生かした取組を発展させていくことが学校の責務です。小規模校のため教員数が少なく先生方の苦労はありますが、今後も教職員チーム一丸となって新たなチャレンジを生み出していきます(^^)/

▽(中)「強い相手で負けたけど、自分の課題がわかった。by バド部(中3)」と力強い言葉が聞かれました。これは先日の大会に参加しての感想です。生徒って、こうして成長するんですね(^o^)  心も体もすべてが成長期です!

(小)国語

(小)算数

 (中)バドミントン部