学校ブログ
「鬼脇」探訪 ~ ヤムナイ沢をたずねて
利尻小鬼脇中学校の側にある林道を暫く車で駆け上がると、今はなき利尻富士の鬼脇ルートの登山口にぶつかります。その先をしばらく登っていくと、絶景の日本海を背にして、目の前にはゴツゴツとした岩壁とともに、初夏でもダイナミックな雪渓の沢が広がります。ヤムナイ沢はまさに利尻の「上高地」と言っても過言ではない!!(実際に行ったことはありませんが…)「手つかずの絶景」とはよく言いますが、身近にこんな贅沢な空間があるのに余り知られていないとは…「灯台もと暗し」とはこの事です。(私はアルピニスト野口健ではないので、流石に上級者向け?の雪渓歩きは回避したいですが…)
北海道教育委員会教育長視察及び小学校参観日
▽本日、学校視察ということで、北海道教育委員会教育長 倉本博史様に来校して頂きました。ご多用中にも関わらず、本校に足を運んで頂き、ありがとうございました。小中施設一体型の一貫教育を推進する本校へのご助言と児童生徒への激励のお言葉を頂戴し、心より感謝申し上げます。
▽管理職との懇談の後、小3・4年生と中3の授業を参観されました。児童生徒たちは、お客様を迎えて緊張感もあったかと思いますが、普段通りの頑張りを見せていました。
▽本日は、小学校では参観日でした。平日にも関わらず、今回もたくさんの保護者の皆様に来校して頂きました。保護者の温かいまなざしや応援は、児童の成長の土台となります。懇談会も開かれ、子どもたちの頑張りの交流が行われました。
プールが恋しい季節です
▽(小)今日も蒸し暑い天気となりました。5,6年生はプール授業があり、「これから行ってきまぁ~す!」と生徒玄関先で出会った児童たちはみんな笑顔です。道北では珍しく、連日暑い日が続いていますので、水は気持ち良いことでしょう。町の温水プールを利用しますので、さらに快適なこと間違いなしですね(^o^)
▽引率した先生に聞くと、「今日は水泳が苦手な子も楽しそうでした」とのこと。この本校の先生は、小学校6年間水泳を習っていたそうです。先生も楽しそうな顔でした。
▽全国的にコロナが増えています。島内でもいつ急増するか心配です。熱中症にも気をつけつつ、マスク無しでの会話は避けなければなりません。今後も注意喚起と予防対策の徹底を継続します。
心に刻んだもの
▽(中)昨日、一昨日と稚内市で地区中体連大会が開催され、本校バドミントン部12名が出場しました。
▽勝利を経験できた人もいましたが、全員が負けを経験しました。全国の選手の中で、負けないでこの大会を終えることができるのは全国優勝する1人だけです。ほぼすべての選手が負けて終わるのです。特に3年生はどんな終わり方にすることができたでしょうか。悔いることがあるのも正直なところだと思いますが、君たちの表情からは、この二日間(これまでの部活動)の経験が次をめざす力になったと確信します。
▽一心不乱にできたこと。無心になれたこと。一生懸命できたこと。仲間と励ましあったこと。親に感謝したこと。12名の選手たちに心から拍手を贈ります。
中体連大会へ出発!
▽(中)本日、バドミントン部の生徒たちが、明日、明後日の大会に向けて出発しました。皆、決意を胸に秘め、晴れやかな表情です。特に3年生にとっては、敗退すれば部活動から引退となる最後の大会です。勝っても負けても「全力を出し切れた」と思える大会にしてくれたらと願います。
▽勝負は時の運です。実力があっても負けることもあります。大切なのは、「自分のこれまでの頑張りに自信をもつこと」「仲間と健闘をたたえ合うこと」「応援してくれた保護者をはじめとした周りの方々に感謝すること」 これができれば、君たちの部活動は大成功だったと言えますね。
▽(小)小学生全員が中学生の出発を見送りました。玄関前には全員の小学生が駆けつけ、大きな声と笑顔でエールを送ります。バスを見送る元気な小学生たち。そしてバスの中から笑顔で行ってきますの手を振る中学生たち。最高の光景です(^o^)。
◆出発時の写真がなくてゴメンナサイ・・・・。