学校ブログ
「鬼脇」探訪 ~ オタトマリ沼をたずねて
鬼脇の数ある景勝地の中でも”真打ち”ともいえる「オタトマリ沼」ですが、アイヌ語で「砂の泊まる地」を意味しております。八甲田山同様に、火山の爆裂由来で完成した地形(沼浦湿原)でもあり、水面を湛える沼を中心にエゾアカマツをはじめリシリアザミやエゾカンゾウ、ヒメウギアヤメなどの植物が豊富に点在する「自然の標本」が29ヘクタールも広がっています。四季折々で異なる風景を見せる、実に風光明媚なスポットですが…私といえば、堂々とそびえ立つ利尻富士の山並みを眺めながら沼の向かいのレストハウスで「万年雪ソフトクリーム(400円)」と「ムラサキウニの軍艦握り(お高いので…3貫のみ)」を年に何度か食べる(給料日には奮発してバフンウニ)のが、居心地よし目によし口によしで三位一体?の楽しみです。
時間を有効に
▽本日は、島一斉の教科部会サークルの日のため繰り上げ日課となり、児童生徒は14時に一斉下校です。中学生は部活動も無いため、いつもよりもかなり早めの下校となります。時間を上手に使えば、いろいろなことができそうです。自主トレで汗を流すか、休養に充てるか、家庭の役割をこなすか、それとも勉強でしょうか。時間は万人に平等に与えられていますが、充実するかしないかは個人の使い方次第です。上手な使い方ができるといいですね。
▽先生方は貴重な研修の機会です。他校(他町)の先生方と学び合い、日々の授業の質の向上に努めます。児童生徒と同じように、「主体的・対話的で深い学び」を心がけたいですね(^^)/
オタマジャクシがほとんどカエルに!
扇風機の季節です
▽今日も暖かな一日です。日差しが強く、青空が広がりました。温度計も22℃をさしていました。教室では扇風機が稼働し、少し涼しげです。扇風機が普通教室に設置されている学校は管内的にも珍しいのではと思います。教育環境整備が進んでいる町に感謝です。
▽(小)晴れの日は太陽の下で活動したいものです。小学校では、写生(図工)や自然観察(せいかつ)を屋外で実施していました。道北と言えども熱中症には注意しなければなりませんので、水分補給のためのボトルをそれぞれ持参しての活動です。「暑かったけど、楽しかった!」とは小1女子。汗を額に光らせ、満面の笑みで教えてくれました(^o^)
▽(中)積極的に発言する1年生の教室(数学)。自分の意見をのびのび発表できるってとても良いことです。学級の仲間づくりが進んでいる証拠です。全員が主体的に関わることで、学習の定着も何倍にもなります。
やるべきことの見極め
▽(中)中間テストは先月に終了し、週末には中体連大会、そして夏休みまであと3週間足らずとなりました。学習に向かう気持ちが疎かになりがちな時期ではありますが、そんな様子を見せない落ち着いた風景が続いています。やるべきことを理解して生活する力がありますね。とても素晴らしいことです。
▽(小)薄曇りの天気ですが、風も穏やかで気温も20℃くらいありそうな暖かい一日です。1,2年生は今年初めてのプール授業に出かけました。今日は気持ち良く泳ぐことができることでしょう。 水が嫌いな子はいるのかな(^_^;)
▽「やるべきこと」が「やりたいこと」や「やれること」だったら幸せなことです。時には「やるべきこと」が負担になることもありますが、それもまた学びの瞬間ですね。
(中)社会科小テスト
(中)書写
(小)算数タブレット活用
(小)理科
心を動かす大会となることを願う
▽先週、今週末の地区中体連に向けて壮行会を開催しました。中学生の選手たちを激励するのは小学生29名の児童たちです。他の中学校とは違い、小中施設一体型の本校だからこその特色ある風景です。
▽羽球部部長から力強い決意発表がありました。そして、ステージにユニフォーム姿で並んだ選手たちに、小学生代表の児童が激励の言葉を述べ、一人ひとりが心を込めて書いたメッセージを記した横断幕を手渡しました。
▽試合が終わってしまえば「一瞬の出来事」であったかのような感覚になるものですが、それが「一生の思い出」になることもあります。心(感情)が動く(動かされる)ような体験がそうさせることでしょう。 全力で頑張ってください。応援しています!